
濾過システム
こんにちわ!
前から書こうと思ってた、プレコ水槽の濾過システムです。
メインのW&D方式の上部フィルタとサブの外部フィルタです。


糞を集めるために水流を作って、その水流の先にメインフィルタの給水口を取り付けて有ります。
このW&D方式では、ドライ槽と呼ばれる水の流れ落ちる槽に水中には生存出来ないバクテリアが付きます。
中でも、納豆菌のお仲間は硝酸塩を処理してくれるので、水質悪化やPH降下防止の効果抜群です。
窓下に設置しているのは、風で運ばれて来たバクちゃんを取り込むため?
夏場の冷却効果もかなり有ります。
立ち上げには、一年位掛かりましたが非常に強力です。
ウェット槽(リング濾材・麦飯石・カキガラなど)

ドライ槽3(プラスチック製多面積ボール濾材)

ドライ槽2(リング濾材)

ドライ槽1(スポンジマット)

電源を入れるとこんな感じです。
普通の上部フィルタより遥かに大量の水を落としています。

このフィルタで、秋~春に掛けて骨折治療中の約5ヶ月間を足し水だけで、乗り切りました。
前記事の正解は、8匹でした。
ボケボケで、見難い画像で失礼しました。
前から書こうと思ってた、プレコ水槽の濾過システムです。
メインのW&D方式の上部フィルタとサブの外部フィルタです。


糞を集めるために水流を作って、その水流の先にメインフィルタの給水口を取り付けて有ります。
このW&D方式では、ドライ槽と呼ばれる水の流れ落ちる槽に水中には生存出来ないバクテリアが付きます。
中でも、納豆菌のお仲間は硝酸塩を処理してくれるので、水質悪化やPH降下防止の効果抜群です。
窓下に設置しているのは、風で運ばれて来たバクちゃんを取り込むため?
夏場の冷却効果もかなり有ります。
立ち上げには、一年位掛かりましたが非常に強力です。
ウェット槽(リング濾材・麦飯石・カキガラなど)

ドライ槽3(プラスチック製多面積ボール濾材)

ドライ槽2(リング濾材)

ドライ槽1(スポンジマット)

電源を入れるとこんな感じです。
普通の上部フィルタより遥かに大量の水を落としています。

このフィルタで、秋~春に掛けて骨折治療中の約5ヶ月間を足し水だけで、乗り切りました。
前記事の正解は、8匹でした。
ボケボケで、見難い画像で失礼しました。
スポンサーサイト