
シダ病は?
おはようございます!
最近、マニアックな話が続いてスミマセン!
シダ病ついては、私も詳細が良く判らないので、前に試した結果の話です。
シダ病の詳しいことやメカニズムは、調べていませんが、うちで試した感じだと水質悪化(phの下がりすぎか上がり過ぎだと思うけど?)による細胞膜破壊の様だったのですが?
株分けした同じ種類のミクロソで、夏場の高水温30℃以上、毎週・隔週・毎月換水・無換水(足し水のみ)で生体無しで調べましたが、無換水だけ調子悪く成りました。水は水換え直後の水槽の水で、濾過は無し、エアーレーションで水流だけ作りました。
無換水の株は、おかしいかなと思ったら、次の日には葉全体が黄色ぽく硬く成って枯れてしまいました。
伝染するか、そのまま全ての株を一緒にして、毎週換水してたら、伝染するどころか、秋の終わり頃には、葉が枯れて無くなった株から新芽が出て来た!
ヾ(^▽^)ノ
シダ系の植物は、沢などの水の流れの良い場所に自生してるので、新鮮な水が適してるのでしょうか?
うちでは、大量のミクロソを水中で維持してますが、全水槽水温31℃程度に成りますが、何とも無いです。
最近、マニアックな話が続いてスミマセン!
シダ病ついては、私も詳細が良く判らないので、前に試した結果の話です。
シダ病の詳しいことやメカニズムは、調べていませんが、うちで試した感じだと水質悪化(phの下がりすぎか上がり過ぎだと思うけど?)による細胞膜破壊の様だったのですが?
株分けした同じ種類のミクロソで、夏場の高水温30℃以上、毎週・隔週・毎月換水・無換水(足し水のみ)で生体無しで調べましたが、無換水だけ調子悪く成りました。水は水換え直後の水槽の水で、濾過は無し、エアーレーションで水流だけ作りました。
無換水の株は、おかしいかなと思ったら、次の日には葉全体が黄色ぽく硬く成って枯れてしまいました。
伝染するか、そのまま全ての株を一緒にして、毎週換水してたら、伝染するどころか、秋の終わり頃には、葉が枯れて無くなった株から新芽が出て来た!
ヾ(^▽^)ノ
シダ系の植物は、沢などの水の流れの良い場所に自生してるので、新鮮な水が適してるのでしょうか?
うちでは、大量のミクロソを水中で維持してますが、全水槽水温31℃程度に成りますが、何とも無いです。
試してる時は、病気だと思って居たので水質調べて無かったのが悔やまれます。
これがシダ病だと断定された株を知らないので、この結果は、シダ病とは違うかも知れません。
(^^;)
たまに、葉の先端などが半透明に成るのですが、これはシダ病では有りません。成長が早くて、まだ葉緑素が出来て無い葉です。
お間違え無いように!
以下、普段やってることです。
茎や根の隙間のゴミ取りのため、底砂掃除のついでに汲み出した飼育水で、シャッフル洗いしてます。
夏前に水の通りが良くなる様に葉や茎などを少しカットしてます。
シダ病は、怖いイメージが有りますが、高水温だけで発生するものでも無さそうです。
ミクロソはとても綺麗な水草だと思いますので、皆さんのアクアライフのお供に是非どうぞ!
これがシダ病だと断定された株を知らないので、この結果は、シダ病とは違うかも知れません。
(^^;)
たまに、葉の先端などが半透明に成るのですが、これはシダ病では有りません。成長が早くて、まだ葉緑素が出来て無い葉です。
お間違え無いように!
以下、普段やってることです。
茎や根の隙間のゴミ取りのため、底砂掃除のついでに汲み出した飼育水で、シャッフル洗いしてます。
夏前に水の通りが良くなる様に葉や茎などを少しカットしてます。
シダ病は、怖いイメージが有りますが、高水温だけで発生するものでも無さそうです。
ミクロソはとても綺麗な水草だと思いますので、皆さんのアクアライフのお供に是非どうぞ!
スポンサーサイト