fc2ブログ

匠の技!

こんばんは!

あっという間に7月に成りました。
( ̄▽ ̄;)


先週の金曜日にSDAさんの月末恒例オールナイト営業にお邪魔して、120cmのレイアウト作りを見学して来ました。
が~っ!店長のシノッピさんの手際良さと、枝流木をバリバリ折りながらの作業に呆気に取られて、写真とるの忘れてました!

小心者のひらめには、勿体無くて折れないな~!
(・o・)

さすがプロの技ですね!
(⌒0⌒)/

初めてお会いした常連のお客さん、毎度お馴染みの葉っぱ~軍団の皆様、場違いながら楽しい時間を有難う御座いました!
m(_ _)m

で、一番の収穫は楽熱のカメラマンさんに色々と写真の撮り方のポイントを教わって来ました。

一番の悩み事は、携帯のカメラのピカピカ!
これって、カメラ起動中のマーカーだそうです。
隠しても、全然変わらず撮れるかもと言うことで、指で隠してみたら・・・!?
全然OKじゃないですか!
(⌒0⌒)/

色々と構図や狙い方を教わってきましたが、まずは必殺ピカピカ隠しから実戦して見ました!
で、1発ショットがコリ↓


お~っ!コンデスが逃げない!
q(^-^q)

調子に乗ってもう1枚!


やっと、オイヤホイの尾びれの縞模様が撮れましたょ!
(^_^)v

こんなに簡単に撮れるなんて、今までの苦労は何だったの!?
( ̄▽ ̄;)

でも、この必殺ピカピカ隠しにも弱点が・・・!?
並のテープじゃ、遮光しきれないので、中指で発光部を押さえて、人差し指でシャッターを切ります。
指がつりそうです!
(・o・)

上手く行く事が判ったので、遮光カバーを作ります!
p(^-^)q

シノッピ店長、良い機会を頂いて有難う御座いました。
m(_ _)m
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは!とらりんさん

ブログの更新とかも全て携帯で賄ってます。
(・o・)

この携帯は、メモリ経由で画像の取り込みが出来ないんですょ!
(-_-#)

とらりんさんは、良いカメラ使ってるから、携帯だとイライラしますょ!
( ̄▽ ̄;)

No title

こんにちは~
携帯使ってましたか~
今度私もやってみよう…

おはようございます!Mさん

お手数お掛けしました。
見れて良かったです!
q(^-^q)

シミリス可愛いですょ!
最近HBも混じってる様なので、お店に行ったらガン見対象です。
o(^o^)o

豪快なレイアウト作りは圧巻でした。
小心物のひらめには、真似出来ません!
(・o・)

おはようございます!ひろさん

全く見馴れない光景に圧倒されて来ました。
(*⌒▽⌒*)

ピカピカで逃げないんですか?
良い教育されてますね!
o(^o^)o

うちは、もっと明るくって言われました。
さすがに6年物の蛍光管はマズイですね!
f(^^;)

こんばんは。
今日は携帯からお邪魔してます♪
餌待ちコリちゃんズも見れました~!
シミリスかわいい♪もっかい飼おうかな(σ*´∀`)

は~、流木をバキバキですか。。。!?
そんなこと思いもよらなかったです。
流石ですね!

No title

おおっ
オールナイト、行ったんですね!
いろいろと楽しかったみたいですね~♪

ウチのコリは携帯のピカピカも逃げないです・・・
もう少し警戒心持っても良いかも(笑)

こんばんは!シノピさん

こちらこそ貴重な経験させて頂きました。
有難う御座いました!
m(_ _)m

せっかく屋上に上げて頂いたのに、携帯じゃ夜景が撮れませんでした!
今度はもう少しましなコンデシ持参で伺います。

また、よろしくお願いします!
(⌒0⌒)/

こんばんは!藍コリさん

このピカピカのせいで、どれだけ苦労したことか!?
( ̄▽ ̄;)

隠せば良かったなんて!
(・o・)

オイヤホイ面白いでしょ!
早く成長した姿を拝みたいです。
(⌒0⌒)/

こんばんは!ちゃこさん

いきなりバキバキ始まったので、ビックリでした!
(・o・)

今度完成水槽を見に行かないと!
o(^o^)o

魚撮るプロの方は、やっぱりスゴイかった!
撮りたいカットをイメージして粘るなんて、凡人には考えられないです。
( ̄▽ ̄;)

ピカピカ隠しやってたんですね!
あれ隠すとシャッターが切れないと思ってましたょ。
(>_<。)

ガムテだとスカスカ漏れてました。
ビニテの2重貼りは効きそうですね!
(⌒0⌒)/

明日、機材の待ち時間が有るので、試作品作ります。
(*⌒▽⌒*)

No title

先日はありがとうございました!!
また写真撮り講座開催しますので遊びに来て下さいね!!

のう、たいとる!

こんちゃ!
確かにケータイの点灯は邪魔ですよね。
僕も指で隠してたりしてました。
ただしんどいwww

オイヤホイ面白いですね!
バンドもけっこう太いし!

おはようで~す♪(゜▽゜)/

楽熱の撮影の日に行ったのね♪(^O^)
レイアウトはダメダメの私だけど、枝バキバキとか見てみたかった~!

カメラマンさんのお話も聞けて良かったね♪(*^∇^)

私はピカピカ対策は師匠が黒いビニールテープ貼ってるからそれを真似してます♪
多少光を通す感じがするので二重にしたり、黒い紙と黒テープの二重にしたりしてる~(o^-')b

おはようございます!ほんだしさん

貰い逃げでスミマセンでした!
お土産のブタさん有難う御座いました。
m(_ _)m

やっぱり、あの葉っぱは面白い質感ですょ!
今度は、間違って流さない様に溶岩石を抱かせました。
f(^^;)

またゆっくりとお願いしますね。
(⌒0⌒)/

おはようございます!ぱふさん

時間が無くて完成品を見て無いのですが、迫力の水槽に成ったと思います。
(⌒0⌒)/

直径30cm以上、重さ20Kg以上の溶岩石が2個セットされてます。
あれをドジなひらめがやったら、完成前に水槽を割るだろうな~っ!
( ̄▽ ̄;)

アルミ箔テープなら完璧かも!?
早速試して見ます。
p(^-^)q

おはようございます!maruruさん

1度レイアウトしてるの見たかったんです。
あの大胆さと手際の良さは圧巻でした!
(⌒0⌒)/

プロの方でも魚の撮影は、粘りと根性見たいです。
ひらめと違うのは、魚の行動を読んで、撮りたいカットを撮る所ですね!
凄すぎます!
(・o・)

取り敢えず、邪魔なピカピカの対策が判りましたので、頑張って粘って見ます!
p(^-^)q

おはようございます!SZDYOUTAさん

時間が無くてスミマセンでした。
m(_ _)m

早めに行ったので、色々と勉強させて頂きました。
今度はゆっくりとベタの話し聞かせて下さいね!
o(^o^)o

構図やら狙いは、全く未知の世界でしたょ。
ひらめの場合、撮れたらラッキーですから!
(・o・)

写真も見せて頂きましたが、プロの方はスゴイです。
(⌒0⌒)/

No title

先日はお疲れっしたぁ~(^^)
ギリギリ間に合ってよかったですw
あんまり時間なかったですが、またゆっくりお話しましょー!
工作頑張ってください!(^^)

おはようございます!ししゃもさん

ひらめもレイアウトは、ダメダメです。
(>_<。)

バキバキ音がすると思ったら、枝流木を素手で折ってましたょ!
(・o・)

ビニテは無かったので試してません。
試しに買って見ます。
ひらめも工作は苦手なので、テープの方が良いです。
f(^^;)

さすがに楽熱の記事も書かれてるカメラマンさんなので、初心者でも判りやすく解説して頂きました。
良かったです!
(⌒0⌒)/

アルミ

プロのレイアウト作業とか見るのって
めっちゃ面白いですよね!
別に自分がレイアウトを極めようとか思ってなくても
参考になりますよね(^_^)

携帯で写真を撮るのって難しいですよね(^^;;
ピカピカを遮断するのなら
アルミホイルを テープで貼るのはどうですか?
たぶん、光を通さないと思うんですけど。

ステキな写真のアップを期待してま~す(*^m^*) ムフッ

No title

何だか楽しそうなイベントでしたね!

プロの人の作業って、何を見ても感心させられますね~(^_^)
レイアウトはセンスと空間把握が必要だと思うので、始める前から諦めています(^_^;)

プロカメラマンのレッスンで、コリの画像はレベルアップしそうですね!
期待していますよ~。

でも遮光カバーすぐ作ろうとするひらめさんもさすがですよ~(≧▽≦)

先日はお疲れ様でした~^^
一瞬でしたが挨拶だけでもできて良かったです。
なるほど、そのようなお話があったのですか。自分はカメラ全くわからないので構図やら何やらは考えてませんでした^^;
裏技があれば写真ジャンジャン撮れますね!!これからも更新楽しみですw

こんばんは(^▽^)

他の人がレイアウト組み立てるところなんてあまり見られる機会がないですからね。そういうイベントは興味深いです(^▽^)
しかも写真の撮り方までいろいろ教われるなんていいなぁ♪
私は携帯で魚の写真を撮ろうとするとブレブレになるのでもっぱらデジカメに頼ってます。
それでもぶれるのでまだまだ修行不足ですね(汗)

遮光カバー代わりに黒いビニールテープとかだとどうでしょう?
それでも光は漏れちゃいますかね?
ものぐさな私は工作が苦手なのでこんなことしか思いつかない(笑)
いいカバーが作れるといいですね(^▽^)
FC2カウンター
プロフィール

ひらめ

Author:ひらめ
アクア症候群
ひらめの懲りない日記に
ようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード