
さてコリは?
こんばんは!
寒むくてハナ垂れ小僧なひらめです。
( ̄▽ ̄;)
さて、なぜクイズのお題に選んだか?
それは、たまに集計しないといけないから!
ちょうど去年の今頃もやってました!
では、こちらから!
<第1コリ水槽 45Cube 立ち上げ4年>

トリリネアトゥス×1
ジュリー ベレン産×2
カウディマキュラータス×2
コンコロール×2
スーパエクエス×10
ラバウディ×2
イルミネータス オレンジ×2
メリニ×3
メタエ×2
デビットサンジー×3
ニュートカンチンス シングー×1
旧アルマータス×1
ロレトエンシス ナナイ産×1
アトロペルソナータスⅡ×1
スリナムビコロール×2
ショートノーズスーパービコロール×3
ニューショートノーズスーパービコロール×2
ポリスティクタス?×2
18種類41匹
<第2コリ水槽 24×27×22 仮置き>
コルレア×2
1種類2匹
<第3コリ水槽 60×45×30 立ち上げ1年>

クルジエンシス×5
ロンドニアⅡ×1
シミリス×6
ロクソゾヌス×2
オイヤポッキエンシス×3
コンディスキプルス×2
アトロペルソナータスⅠ×3
アドルフォイ×5
ニューアドルフォイ×2
コリドラス・イミテーター“ハイフィンブラックトップ”×4
SLNビコロール アパマ×1
ハイフィン×1
バーゲシー×5
スポットバーゲシー×5
ザンガマsp×1
15種類46匹
<第4コリ水槽 60×45×45 移行半年>

アークアタス×2
ステルバイ×7
アルビノステルバイ×2
デュプリカレウス×4
レセックス×4
セプテントリオナリス×1
6種類21匹
合計40種類110匹
導入に手こずったコリの事例↓
【ピロピロいかり虫】
ニューアドルフォイ
オイヤポッキエンシス
販売水槽には兆候なし
トリートメント中に発生
【夏の高水温】
ショートノーズスーパービコロール
水温32℃越え
コルレア
過酷な真夏にお連れしたのが間違え?
【輸送中の毒】
スポットバーゲシー
少な目の水で塩なし輸送
ニューショートノーズスーパービコロール
3匹パックにしたのが間違え
それ以外はたまに突然☆に成りますが、病気らしい病気も出ずに頑張ってくれてます。
(⌒0⌒)/
と言うことで、Q1の正解はミクロソ&アヌビアスでした。
Q2は、アヌビアスサトイモの仲間です。
Q3は、一番回答が多かった噴水事件で決定
2002年に水槽生活に戻ってから、良くまあミクロソ&アヌビアスだけを飽きもせずにこれだけ集めたものですね~!
我ながら感心してたりします。
f(^^;)
コリを本格的に飼い始めたのが2008年のことなので、勢いはコリに軍配が上がります。
(⌒0⌒)/
コリの確認にかなり手間取りましたが、今年中に一番やりたかったことが終わりました。
(^_^)v
これも皆さんに座布団クイズにお付き合いして頂いたお陰です。
ありがとうございます!
m(_ _)m
でも、直ぐに変わるんだろな~!?
(*⌒▽⌒*)
注意
水槽サイズと入れられるコリの数には、全く関係が有りません。
勤務が不規則な仕事なので、濾過はカタログ目安の2.5倍以上とかなり強化してます。
追伸 2011/12/21 21:15
餌やりしてたら、我が家で唯一のロングノーズのセプテントリオナリスを忘れてる事に気付きましたので、修正を施しました。
寒むくてハナ垂れ小僧なひらめです。
( ̄▽ ̄;)
さて、なぜクイズのお題に選んだか?
それは、たまに集計しないといけないから!
ちょうど去年の今頃もやってました!
では、こちらから!
<第1コリ水槽 45Cube 立ち上げ4年>

トリリネアトゥス×1
ジュリー ベレン産×2
カウディマキュラータス×2
コンコロール×2
スーパエクエス×10
ラバウディ×2
イルミネータス オレンジ×2
メリニ×3
メタエ×2
デビットサンジー×3
ニュートカンチンス シングー×1
旧アルマータス×1
ロレトエンシス ナナイ産×1
アトロペルソナータスⅡ×1
スリナムビコロール×2
ショートノーズスーパービコロール×3
ニューショートノーズスーパービコロール×2
ポリスティクタス?×2
18種類41匹
<第2コリ水槽 24×27×22 仮置き>
コルレア×2
1種類2匹
<第3コリ水槽 60×45×30 立ち上げ1年>

クルジエンシス×5
ロンドニアⅡ×1
シミリス×6
ロクソゾヌス×2
オイヤポッキエンシス×3
コンディスキプルス×2
アトロペルソナータスⅠ×3
アドルフォイ×5
ニューアドルフォイ×2
コリドラス・イミテーター“ハイフィンブラックトップ”×4
SLNビコロール アパマ×1
ハイフィン×1
バーゲシー×5
スポットバーゲシー×5
ザンガマsp×1
15種類46匹
<第4コリ水槽 60×45×45 移行半年>

アークアタス×2
ステルバイ×7
アルビノステルバイ×2
デュプリカレウス×4
レセックス×4
セプテントリオナリス×1
6種類21匹
合計40種類110匹
導入に手こずったコリの事例↓
【ピロピロいかり虫】
ニューアドルフォイ
オイヤポッキエンシス
販売水槽には兆候なし
トリートメント中に発生
【夏の高水温】
ショートノーズスーパービコロール
水温32℃越え
コルレア
過酷な真夏にお連れしたのが間違え?
【輸送中の毒】
スポットバーゲシー
少な目の水で塩なし輸送
ニューショートノーズスーパービコロール
3匹パックにしたのが間違え
それ以外はたまに突然☆に成りますが、病気らしい病気も出ずに頑張ってくれてます。
(⌒0⌒)/
と言うことで、Q1の正解はミクロソ&アヌビアスでした。
Q2は、アヌビアスサトイモの仲間です。
Q3は、一番回答が多かった噴水事件で決定
2002年に水槽生活に戻ってから、良くまあミクロソ&アヌビアスだけを飽きもせずにこれだけ集めたものですね~!
我ながら感心してたりします。
f(^^;)
コリを本格的に飼い始めたのが2008年のことなので、勢いはコリに軍配が上がります。
(⌒0⌒)/
コリの確認にかなり手間取りましたが、今年中に一番やりたかったことが終わりました。
(^_^)v
これも皆さんに座布団クイズにお付き合いして頂いたお陰です。
ありがとうございます!
m(_ _)m
でも、直ぐに変わるんだろな~!?
(*⌒▽⌒*)
注意
水槽サイズと入れられるコリの数には、全く関係が有りません。
勤務が不規則な仕事なので、濾過はカタログ目安の2.5倍以上とかなり強化してます。
追伸 2011/12/21 21:15
餌やりしてたら、我が家で唯一のロングノーズのセプテントリオナリスを忘れてる事に気付きましたので、修正を施しました。
スポンサーサイト