
こんばんゎ!
凄い冷えますね~!
最近色んな方のブログとかコメント欄を見て思うことが有ります。
コメしても迷惑なので、自分の所で書いちゃいますね。
m(_ _)m
どうも観賞魚の世界だと、濾過細菌の話ばかりクローズアップされますが、それ以上に他の細菌や微生物が居着くのが、安定した水槽なんです。
半年以上経過した水槽なら、糞とか分解されてあまり目に付かなく成ってませんか?
初期の水槽は、水でふやけ溶けて無くなるか、吸い出してるハズです。
俗に言われる濾過細菌の定着速度と微生物の定着速度には、雲泥の差が有ります。
糞を分解してくれる微生物が活動始めると、酸素も要求しますし、分解の過程でアンモニアも出でます。
ここで、濾過細菌が飽和状態の水槽は、崩壊します。
飽和量は、定着面積も有りますが、溶存酸素量(水に溶ける事の出来る量)に依存します。
試薬とかで、水質検査すると確かに数値が変化します。
そこで、濾過の見直しをされると思います。
でも、本当に必要なのはフィルターに酸素を送り込む事が必要な訳で、定着面積増やしても濾過細菌の総数は、別のパラメータで決まってますので、フィルターの数に平均化されるだけなんです。
こういう話は、説明するの難しいので、かなり省いてます。
過酸素症については、熱帯魚水温と空気による酸素添加では、殆ど発生しませんので、ご安心下さいね!
前にこう言う発言したら、掲示板が大変な事に成りまして、オーナーさんに多大な迷惑お掛けしましたので、自分の所に書き留めて置きます。
皆さん、楽しい水槽生活を送って下さいね!
難しい話でスミマセン!
m(_ _)m
スポンサーサイト
こんばんゎ!おとしんさん
そんなこと無いですょ!
デュフェサー付けてまで、エアレする事は無いと思いますけど。
(^^;)
そう言えば取り付けて無いけど、前にバーゲンで買った気がする!
第3コリ水槽に付けて見ようかな?
(^o^)/
こんばんゎ!cypherさん
それは、バクテリアや微生物の塊とヘドロです。
たまに吸い出してるなら、とくに問題無いです。
あまり貯めすぎて、砂の間が詰まると、通水性が悪くなって、根腐などら病原菌が活性化するかも知れません。
水槽に病原菌も普通に居るので、魚元気なら全然発症しませんので、ご安心を!
ヒゲだけが溶けてくるのは、底砂やアクセサリーで傷付くことが、一番の原因です。
こんばんゎ!ちゃこさん
これは、さまよってる方へのメッセージです。
(^^;)
エアレが大切と言うわけでは有りません。
何が言いたいか?
しいて言うなら、意識的に作られたセオリーやいい加減なコメに惑わされるなかな?
多分、ひらめはちゃこさん以上にいい加減ですょ!
(^^;)
難しいので脳が拒否してます~
なのでコメントするのはやめます~
って思ったけどやっぱり書く~!
私は難しいこと考えて魚を飼いたくない…
いいかげんって思う人もいるかもしれないけど~
薬も塩も正確に量ったり、計算したりもしないし…
試薬とかもほとんど使ったことない…
でもコリたち元気だし、繁殖もしてるし、今のところこれでやれてるから…
私はこのやり方でいく~!( ̄o ̄)
ところで結局のところ、ひらめさんが言いたいのはエアレーションは大切だよってこと?
全然違う?(゜ω゜?)
パソコンの前で朝まで寝ちゃったんですかwヤバス☆
風邪引きますよー!
昨日の書き込み、ちょっとズレてたかな?w
ディフューザーだけに頼らずエアレーションは大切ですね。
あってます?
よく分かんないけど、楽しみますw
確かに難しい話ですね^^;
ちなみにうちの水草水槽はもう立ち上げて1年半ぐらいで、
夜間エアレーションしてますし、様々な微生物たっぷりだと思います。
確かにフンがそのままって事は無いんですけど底砂にプロホース突っ込むと、
細かい茶色の物がたっぷりと吸い上げられ、バケツはまっ茶ッ茶になります^^;
あの茶色のものは無害なんでしょうか?流石に溜まり過ぎると病原菌とか発生すると思うんですけど^^;
でも、この水槽にもしコリがいたら、やっぱりヒゲとか溶けるんでしょうか?
いつも疑問に思ってるんですよね~^^;
こんばんゎ!ぴーまんさん
こんな事判らなくても良いんですょ!
だって、うちじゃコリ繁殖させられ無いですから!
(^^;)
仕事仲間の水産系の専門家に、ほんとにお水の仕事してたのって、笑われてます!
(T^T)
で、ちょつと本気モード入っちゃった!
ぴーまんさんに弟子入りしたい位ですょ!
('-^*)ok?
趣味だから楽しめれば、何でもOKですょ!
こんばんゎ!ともさん
そうですよね!
自分に合ったスタイルで良いんだと思います。
こうしないとダメなんてこと無いですから!
趣味ですので、気楽に楽しんで行ければと思います。
(^o^)/
こんばんゎ!gakunさん
駆け込み寺っうことは、ひらめは坊さん?
(^^;)
上部は何使ってますか?上部で考えられるのは、水の淀みか濾材不足です。
濾材不足なら、アンモニアが出てると思います。
でもこっちかな?Lボウの視覚が結構有ります。
Lボウの放水口の真後ろから左右40°位です。
うちの45は、真後ろに底面の放水口を持って来てます。
ブリラントでそこの方から汲み上げて、前面向けて吐いても良いですね。
調べるなら、濾過漕の排水口から、アクアセイフ見たいに色の濃いの添加して、水槽内の広がり方観察すると簡単で良いですょ!
面白いし!
(^o^)/
そうそう、Lボウの排水口の後ろ斜め下に5~7mmの穴開けても良いかな。
あっ、エアーストーンどこに付いてるの?
Lボウの視覚に置くのでも良いか。
簡単なんでお試し下さい。
f(^_^)
こんばんゎ!yamaさん
お水の仕事してましたので、もっと分かり易く説明できないとダメですね。
(>_<)
この手の話は、難しいのでなかなか理解出来ませんし、自分で感じるのが一番だと思います。
普通に家で使える水槽は、隣どおしでも違いますから、自分のスタイルにたどり着ければ良いと思います。
('-^*)ok
難しすぎてわかりません(:_;)
しかし水がちゃんと出来れば本来ろ過を強化する必要は無いと認識してます
まぁ魚が健康であるのが一番ですね(^0^)/
そうなんですよねー
よく試薬で亜硝酸がある日突然検出しなくなれば水槽は立ち上がりました!って話になるけど、たしかにろ過サイクルは出来上がりかもしれないけど、それが安定した水槽ってわけではないのですよね。
水槽やり初めの頃は、立ち上がり=完璧って思っちゃいますよね。
水草水槽やエビ水槽って特殊だと思うけど、どうしても最初の頃はちょびっと買って来た水草について調べようと思って水草水槽のページにたどり着き、苔=敵って頭に植え込んじゃうんです(私のことですσ(^^)
そこでまた色々余計なことやっちゃうんですよね~
外部はろ過能力が高いって思っちゃいがちですけど、ただ外部を付ければいいってもんじゃないですよね。
要は用途にあったフィルターを付ければいいわけで・・・
あとは自分に合う管理のしやすさかな!?
兄貴流石っす!
こういうのお話は助かりますね~。
で兄貴の駆け込み寺に相談です。
僕は上部フィルターで24時間エアレしてますけど。。
過密なのか・・病気がちらほら出てきます。
水換えも週一で1/2 底砂1/4位も水と一緒に吸って
軽く洗って戻すのですが・・どうも痒がります。
あ・フィルターの掃除はマットだけ月1交換かな・・
ろ材は3ヶ月に1度濯ぐかです。(最近放置してるな)
それが原因なのかな・・?
尻鰭が溶けてきたり・・まだまだ難しいですね~。
流石に経験豊富!すごーい勉強になります!
微生物、エアの重要性も理解できました。
私も少し前にエアの重要性を実感し、バランスの良いエアリフトタイプの投げ込み式のろ過を追加しました。あとエアレーションって見てると綺麗なんで良いですよね^^
おはようございます!REONさん
基本的な考え方はそうですね。
でも、外部の場合はプレフィルターの直列運転と独立したフィルターの並列運転で目的が変わります。
直列運転は、後ろの濾過漕に行くほど、酸素が薄くなるので、硝酸塩を分解する嫌気性バクテリアの定着を狙います。
トットー?のお高い外掛けがそうです。
バクテリアの餌入れないとダメですけど。
並列運転は、フィルターを通過する時間が2台ぶんに短縮されるので、処理する時間が短縮されます。
排泄物の多い飼育向けです。
直列運転は一見理想的ですが、残るものが亜硝酸だったり、アンモニアだったり本末転倒に成るので難しいです。
最終段に爆気漕付けて、空気中に放出しないと意味無しなしです。
最初から工夫して、飛ばした方がよっぽど安上がりです。
試しに作って見たのが、プレコ水槽のドライタワーです。興味本位でしたが、半年以上足し水だけで、落とす事無く無事に維持出来ました。
水槽設備のカテゴリーに入れてますので、見てみて下さいね。
難しい話で恐縮ですし、お金と労力掛ければある程度は、何とでも成りますが、趣味なので成るべく安く楽にたのしんで下さいね。
(^o^)/
おはようございます!おとしんさん
昨日は、オトシンさんのレス書きながら、寝てしまった様で、朝方寒さで目が覚めました!
ヤバかったです。!
(^^;)
魚の元気が無かったりすると、色々と触りたく成りますよね!
本当に安定した水槽だと、外部フィルターもウールマット使わなきゃ、殆ど開ける必要無いんですけど・・・。
分かり難いことは置いといて、楽しみましょう!
(^o^)/
こんばんわ~(*^_^*)
難しいですね~(>_<)
何度も読み返しちゃいました。
ん~と、定着面積増やしても濾過細菌の総数はフィルターの数に平均化されるってことは、ろ過細菌の総数は変わらないってこと。
で、実質フィールターは1つでも3つでも変わらないってことですか?
すいません、頭悪くて(;一_一)
こんばんゎ!露さん
家の水槽の水質検査は、やってません。
phメーターは持ってますが、買ってきた生体の袋の水のphの差を測るだけです。
(^^;)
これはまた機会が有ったら書きますね!
一年中エアーレーシヨンしてれば、ワザワザ水質検査する必要は無いと思います。
水の状態は、別の手段で把握出来ます。
趣味ですから、あまりお金掛けずに楽しみましょう!
こんばんゎ!ドン・モフチョさん
なかなか鋭いご意見です!
どうも、水草が流行り始めて外部フィルターが登場したころから、話がややこしく成って来た気がします。
(>_<)
言ってる事は間違えじゃ無いけど、魚の飼育と水草の育成は、基本的な条件が違いますからね!
特にその辺りは、ハッキリ区別して説明するべきですね!
昔はブクブクフィルターか、上部しか無かったから話が簡単でした。
難しい事はわからんですが、
以前60cm水槽で糞が次の日には消えてたことがあります。
なので実感はわかります。
しかし、状態を作る・維持するとなると難しい~。
無理ぽ・・・です。
欲望に負けて魚増やしたり・・・メンテしてフィルター開けちゃうし・・・。
こんばんゎ!ひろさん
実家の水槽は、立派に安定した水槽だと思います。
(^o^)/
細菌や微生物の数は総数で保たれてますので、良い細菌が活発に働いて数が増えると、病原と成る様な細菌は衰退して減少する方向へ行きます。
多分、病気もあまり出て無いですよね。
こんばんわ!
難しいながらも必死に頭フル回転させながら勉強させていただきました。
こういう情報は凄いためになります・・・
初心者からするとネットの情報は錯綜しすぎて何が何やら^^;
ちゃんと色んな試薬で検査してみるべきですね。
数値や意味を理解して検査してみたいと思います!
ひらめさんは水質検査、どのようなものをつかってますか?
よろしければ教えてください(>_<;)
こんばんは。
下手に手を加えず、適当に管理した水槽の方が実は安定するような気がしますね(笑 濾過云々~なんかがまさにそれではないかと。でも、「それじゃダメ!」となるのは様々なメーカー大人の事情があるからなんでしょうし、問題は飼育者がどこに主眼を置くかってことで・・・。モフチョ家では魚(生体)に重きを置いてますので、水質検査はオマケ程度にしかやってません(笑
こんばんゎ!pictさん
この手の話は、なかなか書けないですよね。
アンモニアは、濾過細菌で処理するより、エアーリフトで爆気して、空中に放出した方が、副産物も少なくて、効率良く安全に処理出来ます。
なんて、コメ書いたら大変なことに成りそうですよね!
(>_<)
pictさんの所は、色々と聞いた感じだと、☆に成る原因はアンモニアや亜硝酸塩の中毒じゃ無いと思います。
糞の状態から見ると、蟯虫(お腹の中の寄生虫)でも無いと思うし、水面でクチパクもしてないと言うことなんで、ほんとに謎です。
(・・?
消去法で行くと、水道水が河川水か地下水かとか、農薬散布はとかに行ってしまいますが、ミナミは何とも無いのでこれも薄いかな。
(/_;)
ほんとに不思議なので、調べに伺いたいくらいです。
う~ん、難しいですね~
でも確かに実家の水槽は私が嫁に出てから(7年前)
リセット1回しかしてないのに糞とかは目立たないです
大磯+上部フィルター+エアレだけなんだけど魚も元気ですね
相当安定してるって思っちゃって良いのかな?
ウチも安定した水槽目指してがんばろ~!
またいろいろアドバイスお願いします!
こんばんゎ!菊一文字さん
うちも水質は基本やらないです。
自分で構築したドライタワーの能力知りたくて、興味本位に分析器に掛けた事が有りますけど。
f(^_^)
たまには、こう言う話も書いてみます。
こんばんは。
ろ過細菌と他の微生物のことは、
私もうすうす感じています。
私の水槽は、
ろ過細菌のサイクルは確立されていると思うのですが、
生体が元気に生活できない状態ですので・・・。
ひらめさんのブログは
私が漠然と思っていてモヤモヤとしている部分を
ズバッと回答していて、すごく勉強になります。
ウチは水質検査って一度もやってません(^^;
ですが、こういった話は好きなので、
機会があったらまた是非お願いしたいです。