fc2ブログ

湧き水もどき!


こんばんゎ!

長期予報では、10月一杯暑いらしい!?
それで、急に冬が来る!
(>_<)

ほんまかいな?えらいこっちゃ!


さて、今日はコリ水槽の湧き水もどきです。
ずーと前からやってみたくて、3年前に作りました。
が~しかし、ケチって昔使ってたガーネットサンド入れたので、重すぎて何だか良く判りません。
(^^;)

これでも、毎時間900L程吹き出してるハズ?
EX75Euro直結なのに、このショボサは情けない!

でも、たまにコリが遊んでるから良しとしよう!
限りなく自己満な世界です。
(^^;)


皆さんの水槽には、何か仕掛けは有りますでしょうか?
スポンサーサイト



にらみ合い!?


こんばんゎ!

あちぃ~ですね!

掃除の時に照明付けてると暴れ回るので、何時もは薄暗い中で作業します。

今回は、撮影のためにライトつけたら、やっぱり暴れまくって・・・!
(^^;)

30分程して疲れた所をパシャ!

右がシングープラチナで、左がシノッピーサンダーです。
両者ともバンド乱れの珍希少個体?
特にサンダーのハーフスポットは、殆ど見かけません。


ロイヤルプレコ狂では無いと思いますが、気が付いたら・・・!?
(^^;)

マヌケ顔!


こんばんゎ!

8月ももう少しですね!
秋の虫達が合唱し始めましたが、あちぃですね!(>_<)

先日、紹介した枝ヒゲコリのガウディ君

マンガに出て来るクジラフォルムな超ショートノーズ!
かなりマヌケな顔つきで、笑ってしまいます。
(o^_^o)

毎度ボケボケで見難いですが、目の下にクマがあります。
正面から見ると、何時も体調わるそ~ぅ!
(^^;)

フルスポットロイヤル


おはようございます!

連日の猛暑の中、会議で都内を徘徊しています。
(x_x;)

皆さん如何お過ごしでしょうか?


今日は、ひらめの原点ロイヤルプレコの話題です。
ロイヤルプレコとは、中学生の頃から飼ってましたので、延べ20年程のお付き合いです。
途中色々有りまして手放したりしましたが、大好きなプレコです。

ロイヤル系は、まだ自分の水槽で☆にしたことが無いほど、丈夫で長く付き合えます。
(^o^)/

写真のフルスポットロイヤルは、ひらめ家に来て5年程です。
買った頃は、6cm程のオチビだった。
売っている小さなロイヤルの殆どがグリーンロイヤルで、この手の幼魚を見たのは初めてだったので即買い!
(^^;)

このサメがメタボに成ったと言うか、潜水艦と言うか形がたまりません!
(*⌒▽⌒*)

飼育再開に当たり、大きなプレコには手を出さないハズだったのですが、このサイズのロイヤルが売ってるのならと、再加熱したきっかけに成りました。
とは言え、そんなサイズにお目に掛かる筈もなく、お約束はいずこへ?
(^^;)

輸入量の少ない個体の情報聞くと直ぐ見に行って、気に入ると買ってしまいます。

続きを読む

枝ヒゲのコリ!

おはようございます。

ちゃこさんのブロッグで枝ヒゲのコリの話題で、盛り上がってしまいました。

Caudimaculatus_01

カウディは、前から枝ヒゲだったのですが、ビビリで写真が撮れません。
ボケボケでスミマセン!このこ、超ショートノーズです。
(~0~)

で他に居ないか、探して見たらなんともう一匹発見しました!
アトロ君!
立派な、二股です!
(~~)/

AtropersonatusI_01

粘った末の超ドアップ!
水槽自体の照明が暗くて、結局ストロボ使ったので色が変ですが、しっかり砂の中に入ってます。
昆虫の触覚見たいなもんですから、きちんと役目果たしてるんですね!

AtropersonatusI_02

ちなみにこの2匹、餌を見つけるのが旨いのか、凄いメタボです。
(@0@;

モス増殖作戦!


こんばんゎ!

ミクロソやアヌビアス以外にモスなどのコケ類も好きなんですが、これが石に巻くのが難しい!

今回ちょつと珍しいモスを少量手に入れたので、モスドームと石に巻くために増殖しようかと。

使って見たのは、先日セールで売っていた隔離ボール。
これ水に浮くので、モスを入れて水槽に浮かべるだけです。

少し増えたら、発砲スチロールで浮き作って、ボールの中に溶岩石入れたら、勝手に活着するハズです。

水面に浮いてるので、光量も充分だと思います。

ついでに、硝酸塩の吸収の良いリシアも入れて見ました。
リシアは、幾ら入れてもすぐバラバラに成って食べられてしまうので、これは便利かも知れません。


果たして、どうなることやら?

トリネイ?12週目でついに!


こんばんゎ!

サテライト卒業写真です。
(^-^)v

初めて見つけて、初めて孵化した謎コリ君。
猛暑にも負けず、本日とうとう本水槽デビューしました。
ホントにトリリネとカネイのHB?

ここえ来て、もしかしたらメリニなんて疑惑が・・・!?
謎は深まるばかりですが、この後どうなるかは、神のみぞ知る!
(^^;)

他のコリに馴染んで、早く大きく成っておくれ!
m(_ _)m

90水槽のお掃除!


こんばんゎ!

今日は、朝から90水槽のお掃除しました。
水槽内のアクセサリーを全て取り出して、コケの処理して、底砂を軽く濯いで、フィルターのチェック。
流量が落ちて無いようなので、掃除はパス!
f(^_^)

水を2/3程抜いて、皆さんビビリまくりです。
ディスカスより大きなローチボスが、一番ビビってます。
(^^;)


これで、暫くは安心です。

Kissコリ!続編


こんばんゎ!

Kissコリ達は、横から見ていたローチ達に吹き飛ばされました。
(>_<)

ローチの威力が凄いので、水中を木の葉の様に舞ってしまいます。
(^^;)

邪魔しちゃダメだよ!

明日は夏休み!


こんにちゎ!

無事に仕事も終わって、これから帰ります。

明日は、遅めの夏休みなので、フィルター掃除やら何やらしたいと思ってます。

まずは、帰る前に腹ごしらえしなくちゃ!
ヾ(^▽^)ノ

Kissコリ!


おはようございます。

オイ×2!見られてまっせ!(p_-)

君達、そんなに仲良いんだったら、産卵して下さい!

低phの方が、発色が良いと聞いたので、ディスカスと一緒にph5の90水槽で暮らしてます。

さて、この後どうなったでしょう?(笑)

リアルです!


こんばんゎ!
今日も猛暑でフラフラしながら帰ったら!?

荷物が届いてました!
o(^o^)o

★晴れのちコリドラス☆のMOEさんのプレゼント企画で当たった、ガチャポン・ジュリー!

さっそく、コリ水槽の横に置いて見たら!?
凄い人気です!
(^-^)/

それにしても、良く出来た物です。
うちの近所には、何処にも無かったので、実物見るのは初めてです。
(^^;)

うちのテンテン誕生記念として、大切に飾って置きますね!


懸賞とか福引きとか当たったこと無いので、凄く嬉しいです!
ヾ(^▽^)ノ

おまけまで頂いて、本当に有難うMOEさん!

トリネイ?11週目


おはようございます!
今日は、さすがに電車がガラガラです!
(^^;)


てんてん君、少し成長が鈍って来ました。

コリ水槽の温度上昇がやっと30℃程で、コントロール出来る様に成ったので、そろそろ本水槽デビューです。
(^-^)v


多分、本水槽デビューした途端に、簡単に写真撮れなく成るんだろうな~!?

水合わせして、サテライトを本水槽に移動したいと思います。


皆さん、ちびっ子の水合わせは、どの位時間掛けてますか?
ここで、ミスったらかなり凹みますよね。
(>_<)


今日も外でお仕事、泣きそうです!
(x_x;)

シダ病は?

おはようございます!

最近、マニアックな話が続いてスミマセン!
シダ病ついては、私も詳細が良く判らないので、前に試した結果の話です。


シダ病の詳しいことやメカニズムは、調べていませんが、うちで試した感じだと水質悪化(phの下がりすぎか上がり過ぎだと思うけど?)による細胞膜破壊の様だったのですが?


株分けした同じ種類のミクロソで、夏場の高水温30℃以上、毎週・隔週・毎月換水・無換水(足し水のみ)で生体無しで調べましたが、無換水だけ調子悪く成りました。水は水換え直後の水槽の水で、濾過は無し、エアーレーションで水流だけ作りました。
無換水の株は、おかしいかなと思ったら、次の日には葉全体が黄色ぽく硬く成って枯れてしまいました。
伝染するか、そのまま全ての株を一緒にして、毎週換水してたら、伝染するどころか、秋の終わり頃には、葉が枯れて無くなった株から新芽が出て来た!
ヾ(^▽^)ノ

シダ系の植物は、沢などの水の流れの良い場所に自生してるので、新鮮な水が適してるのでしょうか?

うちでは、大量のミクロソを水中で維持してますが、全水槽水温31℃程度に成りますが、何とも無いです。

続きを読む

ミクロソリウムsp ひらめ仮


おはようございます!
携帯からのupに慣れて来たので、通勤の電車が苦に成らなく成ってきました。
と言っても、毎日3時間程電車に乗ってますので入力は遅いのですが!
(^^;)


さて、本題です。
ミクロソは、株が育って来ると、たまに姿の変わった葉っぱが出現します。
それを元に固定化することも可能な様です。
代表種は、ナローKで日本人の大先輩がリリースされた物です。

仕事柄この手の話に興味をソソられ、さっそく探しましたが、中々出て来ませんでした。
(今、考えると初めから魅力的な葉が出て来るのでは、無かったのですね。)

5年程前にスモールリーフと言う種類を手に入れたのですが、意外と大きく成って、小型水草水槽だと意外と使いにくい。

もっとスモールにしたいと、4年程前に色んな種類の余り大きく成らない葉っぱをカットして、プラケを使って子株作りを始めました。

写真は、2年で10回程選別しながらこれはと思う株を、6cm程の石に活着させていたひとつです。

続きを読む

ミクロソリウムの育て方その2


おはよう御座います。
今回は、活着方法を紹介します。


ミクロソは、毛細根が発達してるので、河原の石とかでも、よほどツルツルで無ければ、活着します。
アヌビアスは、溶岩石の程度の凸凹が有った方が付き安いです。

あまりきつく縛ると、茎が痛みますが、緩いと付き難く成ります。
成るべく茎全体が、触れて居る様に糸を掛けて下さいね。(これが一番難しい!)

下準備は、延びた根を数ミリ残して切り取ります。
延びた根は、活着しないので、そのまま付けて置いても水中を漂うだけです。
根からの養分吸収は、殆ど有りませんので、普段も見苦しければ、切っても大丈夫です。

ドーム状の株を作る時は、少し大きめ(Mサイズ以上)石に活着させて放置しておけば、数ヶ月で勝手にそうなります。

ワカメ状の株を作る場合は、丸太状の流木に活着させて、はみ出して来た新芽を成るべく放置せず、流木の空いてる所に誘導するように巻き足します。成長して来たら、横の方から出て来た葉をカットして形を整えます。

ミクロソは、高光量だと葉が直立傾向に有るようです。

続きを読む

世の中お休み?


おはようございます!

電車が空いてると思ったら、もうお休みの方も多いのでしょうか?

たまには、違う話題です。
めったに登場しませんが、コリ水槽に入れてるマリリンオトシンです。
平べったい頭が、サメ見たいで結構気に入ってます。
o(^o^)o

秋で、うちに来て3年に成りますが、先日の高水温に耐えて、元気にモフってます。
f(^_^)

お仲間増やしてやらないと、可哀想かな?
(^^;)

これ凄いです!


こんばんゎ!

今日は、珍しく予定通りの行動でした。

朝からせっせと水換えして、扇風機を買いに家電量販店に行ったら・・・!?

が~ん!扇風機の棚が空っぽ!売り切れゴメン!
(-"-;)

しょうがないから、ホームセンターへ!
何だか見慣れない形の扇風機?
これ、エアー・サーキュレーターって言うらしいけど、部屋の空気を循環させる物らしい。
動かして見たら、扇風機より強力だし、値段が2980円!安い!

即買い!帰って早々に動かして見たら、すげ~!水温が、30℃から1℃下がりました。

これで、何とか夏越えて下さいね!
(^-^)/~~

ミクロソの育て方その1


ミクロソリウムの維持の仕方については、意外と詳しく説明されて無いので、うちのやり方を書いて見ます。

普段は古く成った葉とか、大きな葉を茎から数ミリの所でカットします。
葉が多く成って来たら、(特に夏前)1/3から1/4をスク(間引く)ようにカットすると、シダ病の予防が出来てかつ綺麗な形の株に育ちます。

形が気に入らない株や大きく成りすぎた株は、葉を数枚残して全部カットします。
この時に絡まった茎とかを剪定します。
数週間もすると新芽が、もやしの様に沢山出て来て面白いですよ。
その時点で、残した葉を全部切ると葉の大きさが揃った綺麗な株に成ります。
復活に約3ヶ月程掛かりますが、凄く綺麗な株に成ります。

成長しきった葉や子株の付いた葉は、早めに切り取った方が、成長が早いです。

肥料は、添加しなくても育ちますが、大きく色鮮やかな株に育てるために1週間に1度、カリュウム(プラティK規定量)と鉄分(アイアンエイド規定量の半分)を添加してます。
添加量は、水槽サイズと株の大きさで変えてますので、情報頂ければ目安をお返事します。

続きを読む

トリネイ?10週目


こんばんゎ!

猛暑の中、元気に育ってます!
(^-^)v

かなり、模様が固定化して来ましたが、トリリネ特有の体側のラインが、テンテンに成ってます。
アイバンドは、微妙!?(^^;)

パット見は、ソダリス?
果たして、ここがカネイだって特徴は出て来るのだろうか?

コリ達には愛称付けてませんが、たった一匹良く育ったと言うことで、テンテンと呼ぶことにします。
(^^ゞ

意外な落とし穴!


こんばんゎ!

かなり高い水温だったのに耐えたコリ達は、餌入れると相変わらず、大騒ぎしてます。

この所、他の水槽よりかなり高水温だった45cubeコリ水槽の水温が、やっと他の水槽並みの29℃台に成りました。(60L以上の水槽の風量は、多分アクア用のFANの3倍以上を送り込んでます。)

水槽部屋の温度分布調べたら一目瞭然!

原因は、水槽の設置高さと窓の関係。
①コリ水槽は、見易い様に昔のテレビ台に乗せてるので水槽部屋で一番低い位置
②窓の高さは水面より少し高く、設置場所が窓から離れている
③風の弱い日中は、風通しが悪く蒸発した水を含んだ湿った空気が、部屋の下部に充満していく

と言うことで、熱をうばって暖かく成った空気ですが、水槽部屋の中では上に行かずに水槽の周りに充満して、水槽丸ごと暖めてました。(>_<。)

とりあえずの対策として、扇風機を部屋の入り口でブン回してます。

加温のヒントを頂いたみなちんパパさん、有難う御座いました。

水温が制御出来ない原因が解ったので、少し安心しました。

週末にもう一台扇風機買いに行かないと、飼い主が倒れそうです!
(>_<)
FC2カウンター
プロフィール

ひらめ

Author:ひらめ
アクア症候群
ひらめの懲りない日記に
ようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード